新・つかたんと疾れ!2015

[PREV] [NEXT]
...... 2016年03月13日 の日記 ......
■ イマドキノケイ   [ NO. 2016031301-1 ]

イソテクム13年目の車検。ゼイキンガアガルノダ。
そして代車として来た車はホンダのN−BOXのスラッシュ?ってやつ?
ホンダ版タントってトコの背が高くて広さを重視した軽ミニバンって感じの車だ。
ボロ車が多い代車が多い中、ほぼ新車の車だ。試乗車を代車に回したかあるいは代車不足で試乗車を仕方なく代車にしたか?
どう見ても金かかってる。無限のバンパーにサイドエアバッグ、ナビとおそらくは200万円を超えるだろう。
どうして新車同然の車をつかたんに与えたかというと「いい加減新しい車に乗り換えろよ。ほら快適な車でも乗って欲しくなれ!」との思惑があるとミタ。

軽も今や200万越えが当たり前だ。軽なんて高くても150万、なんて時代はとうに終わったのだ。
ぶっちゃけ1300ccのコンパクトカーよりも高かったりするもんな。
いくら税金が安いとは言えそこまで軽にこだわる必要はあるのか?とつかたんは思わずにはいられない。軽の税金も上がってきてるしね。

さて、N−BOXスラッシュ、だが、ホンダ版タントと言えるだけに広い。とても広い。
前席は当然として後席、この後席こそが軽ミニバンの武器と言える。普通車のコンパクトカーより広いんじゃないだろうか?
もはや異常である。足をピンと伸ばせる程の距離。こりゃプラモだって作れるぜ!!!
その分荷屋は狭いが、後席を最大限に前にスライドさせ荷室優先にしたとしても、それでも後席は十分な広さがある。
人を運ぶ、という用途においては4人いっぱい全く不満無い広さだろう。これで広さ的に不満ならばリムジンでも選ぶしかない。
乗り心地も悪くない。やや地面のギャップを拾う感もあるが、つかたん基準では十分な乗り心地だと思う。少なくても不満は無い。
エンジン音もほとんど聴こえない。特に60〜80kmでは無音に近くスピード感が麻痺してくる。
乗り心地も十分、静か、広い、ともなれば車としての快適性になんの不満があろうか。
まさに「車として」何も不満が無い車だと思う。正直これで満足しない人って普段どんな車に乗ってるんだろう?

欠点としては動力性能か。こればかりはどうしようもない。
エコモードにしてると出足が妙に遅い。デカいし重いしこればかりはね。
ただエコモードを解除すると耐えられる加速にはなる。
あと燃費。これも車の大きさからすればしょうがないかな?およそリッター14`。
ホンダは軽の省燃費エンジンは他社から遅れをとっており、その点では分が悪い。悪いのだがホンダ軽も売れてるのは意外と言えば意外。
あとケチを付けるのならドアを閉める音が安っぽいぐらいかな?
デザインはいかにも「若者向けです」って感じ。スポーティーなイメージがあるホンダだが、このテのDQN(ヤンキー)デザインもホンダのお家芸だ。
オプションの無限のスポイラー系はある意味上手くてウィンドウのバイザー(あの黒い透明なやつ)をサイドステップに使っていて、
ツートンカラーとのデザインとマッチさせつつ、塗装をしなくてもいいので安く上げられるメリットが。


今や軽自動車はとても快適だ。昔は安く手軽に乗るための「安かろう悪かろう」が少なからずあったが、
現在はそんなの微塵も感じられない程快適で手を抜く事なく作られている。
10年前ぐらいのホンダの軽にも乗った事があるが、それとは雲泥の差だ。確かに軽の価格が上がってる事はある。
これは考え方の違いなんだろうな。
安かろう悪かろう、から高かろう良かろう、の考えにシフトしたと思われる。
軽だから安い車、を求める客より、軽でもいい品質を、を求める客が増えたという事なのだろう。
もはや「軽自動車」というより「660ccのエンジンが載ってる車」だ。

先にも言ったがその価格で軽を買う必要があるのか?と思わずにはいられない。
つかたんだったら200万で軽買うのなら150万でフィットを買うなぁ。
50万の差額で軽の優遇処置の元を取る、って考え方だな。
う〜んいくら質がいいとは言えそこまで軽っていいものなのかなぁ?

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: