 たまたま通りかかったらたまたまオールドカーフェステバルっつーイベントに出くわした。
オールドカーフェステバルってのは横手のふるさと村っつーテーマパーク近くで毎年行われている文字通りの古い車のイベントだ。 毎年各県から古い車が大集結してくる。 いつか見にいこう行こうと思ってたが、ついつい忘れちゃうんだよね。今回も偶然通りかからなければ見る事もなかっただろう。
してフェステバルって言っても参加者は一般の人であり、つまりは俺もお前も貴方も参加しようと思えばできるわけ。 逆に言えば参加者が自主的に集まらなければイベントとして成立しない。 ある意味シビアなイベントである、が、毎年沢山の車が集まる。凄いよね。
車もだが、一般客もかなり集まるし、屋台やパーツ販売店もかなり集まる。フェステバルだけに事実、祭だ。 こおいう有志による祭りが毎年盛り上がってるのが凄いよね。ああスケイタアもこうならいいのに・・・・
そして集まる車も大変貴重だ。 テレビでしか見られない伝説級のオールドカーがその目で見られるってのは凄い。 スバル360やヨタハチ、ダルマセリカ、ハコスカ、などお金を払ってでも見る価値のある車が見放題だ。
スバル360は流石古代の軽自動車だけに非常に小さい。 凄いのは小物入れというか、今で言うグローブボックスが非常に奥まった所にある。 足のつま先辺りまで小物入れ?のスペースがあるのだ。 おいおいエンジンスペースはどうなってるんだ?事故ったら死ぬんじゃないのか?と、思ったらそうかスバル360はRR、つまりエンジンが後ろにあるんだったな、と。
ヨタハチはトヨタが大昔に出したオープンカーで伝説的な車である。ちなみに今回載せたやつがそれね。 これはよくオールドカーとして写真や映像で見る機会も多いのではないだろうか? それが実際に見れるとは・・・・ そのデザイン、内装といい、全てが斬新。 やはり面白い。まさに古き良き、だ。
とても古い車もあるのだが、ちょっと前、10〜20年前ぐらいの自分にとっての黄金期的な車もかなりある。 RX−7はGTO、ハチロクなど。 これらの車はかなりのチューンで、古い車を維持してる、のとはちと違う。 どっちかとゆーと普通のカスタムカーって感じだね。
やはり色々な車が見れるのは楽しい。 資料、好奇心としての車、オーナーの嗜好を想像し感じ取れる楽しみ、など車ってのは見るだけでも楽しいものなのだ。 -----------------------------7df923430302 Content-Disposition: form-data; name="image"
http:// |
|